最新のお知らせ
2025年7月14日 : 認知症とCBD
認知症とCBD──進行抑制とBPSDに希望を見いだす新たな視点
1. 「物忘れ」だけじゃない、認知症の本当のつらさ
認知症というと、多くの方がまず「物忘れ」を思い浮かべます。
しかし、実際に患者さんやご家族、介護に関わる人々が最も苦しんでいるのは、「行動・心理症状(BPSD)」です。
たとえば、徘徊、暴言、幻覚、不安、昼夜逆転、拒否行動など。
これらは記憶の低下以上に、日常生活や介護を困難にする大きな問題です。
BPSDは本人にとってもつらく、同時に周囲の負担を増やす要因となっており、早期からの理解と対応が欠かせません。

2. 新薬が増えても、期待に応えられていない現実
ドネペジル、メマンチン、そして最近ではアデュカヌマブなど、「病態そのものに介入すること」を目指した治療薬が次々に登場しています。
これらはあくまで認知機能の進行を緩やかにすることを目的としており、BPSD(行動・心理症状)への効果は本来的に想定されていません。
それどころか、これらの薬の副作用によって、本人や家族が気づかないうちにBPSDが悪化しているケースもあります。
たとえば、「落ち着きがなくなった」「不眠になった」「幻覚が出るようになった」といった変化が、病気の進行と思われていたが、実は薬の影響だったということも少なくありません。
3. そこで注目されているのがCBD
こうした背景の中で、近年注目を集めているのが「CBD(カンナビジオール)」です。
CBDは精神作用や依存性はなく、安全性が高いことから、世界中で医療用途の研究が進められています。
特にBPSDに対しては、「不安」「焦燥」「幻覚」などの症状に改善が見られたという臨床報告が出ており、介護者のストレスを軽減する可能性も示唆されています。
海外ではランダム化比較試験も進行中で、今後さらにエビデンスが増えると期待されています。
4. 認知症の進行そのものを抑える可能性も
CBDは単にBPSDを抑えるだけでなく、認知症の進行そのものを遅らせる可能性がある点でも注目されています。
脳内の慢性炎症や酸化ストレスは、神経細胞の変性や死を引き起こす要因とされており、CBDはこれらの反応を抑える働きがあると報告されています。
動物実験では、CBDがアミロイドβの蓄積を抑制し、記憶に関わる脳の神経可塑性を維持する作用も確認されています。
人での研究はまだ限定的ですが、将来的には「認知症の進行抑制薬」としての可能性も期待されています。
5. CBDは安全? 日本で使える?
現在までの研究では、CBDは高齢者に対しても比較的安全で副作用が少ないことが報告されています。
ただし、日本国内では医薬品としては未承認であり、製品によってはTHC(精神作用を持つ成分)が混入しているケースもあるため、注意が必要です。
信頼できる製品を選ぶこと、含有量が明示されていること、そして使用する際はかかりつけ医と相談することが重要です。
6. おわりに──「その人らしさ」を支える新たな選択肢として
認知症の進行を完全に止める治療法は、まだ確立されていません。
しかし、CBDのように、副作用が少なく、本人や家族の苦しみを軽減できる可能性がある選択肢が出てきていることは、大きな希望です。
今後さらに研究が進み、認知症のケアに新しい視点が広がることを願いつつ、まずは正しい情報を知り、自分たちにできることを探ることが大切です。
7. CBDは脳の炎症をどう抑えるのか?──ミクログリアとの関係
近年、アルツハイマー病の原因としてアミロイドβだけでなく、**脳内での慢性的な炎症(神経炎症)**が注目されています。
この炎症の中心的役割を担っているのが、「ミクログリア」と呼ばれる脳内の免疫細胞です。
通常、ミクログリアは脳の環境を監視し、異物を処理する役割を果たしています。
しかし、アミロイドβやタウタンパクの異常、酸化ストレスなどが蓄積すると、ミクログリアは過剰に活性化されて炎症性物質(IL-1βやTNF-αなど)を放出し、かえって神経細胞を傷つけてしまうのです。
CBDはこのミクログリアの過剰な活性化を抑え、脳の炎症反応を穏やかに保つ働きがあることが、複数の基礎研究で報告されています。
また、炎症を鎮める方向に誘導するサイトカイン(例:IL-10)の産生を促進することで、ミクログリアを「過剰な攻撃者」から「修復の担い手」へと再調整する可能性も示唆されています。
このように、CBDは「脳を鎮める免疫調整薬」としての可能性も持ち合わせており、単なるBPSD対策にとどまらず、認知症の進行そのものを抑える手段の一つとして今後の研究が期待されています。
2025年7月2日 : CBDだけじゃない!”水”が支えるECSの働きとは
CBDだけじゃない! ”水”が支える内因性カンナビノイドノイドシステム(ECS)の働きとは
1. 水分はECS機能の基本環境
ECS(エンドカンナビノイド・システム)は、体内の恒常性(ホメオスタシス)を維持する役割を果たしています。体温調整、食欲、痛み、炎症、気分、睡眠、免疫などに関与しています。
水分が不足すると、細胞レベルでの代謝や神経伝達、酵素反応がうまく行われず、ECSの働きも鈍くなります。

2.脱水はストレス反応を引き起こす
脱水状態になると、コルチゾール(ストレスホルモン)が分泌され、ECSはこれを抑える方向に働きます。
しかし慢性的な水分不足ではECSの調節能力も限界を迎え、炎症や気分の不調、不眠などが悪化する可能性があります。
3. 内因性カンナビノイドの合成にも水が必要
内因性カンナビノイド(アナンダミドや2-AG)は脂質由来の分子ですが、その合成・分解には酵素が関わっており、水分環境は酵素活性に影響を与えます。
酵素反応は基本的に水溶性環境で最適に働くため、脱水は代謝異常を引き起こすリスクになります。
4. 水分補給と神経系の健康
ECSは中枢神経系にも広く分布しており、水分バランスは脳内のシグナル伝達にも影響を与えます。
特に高齢者では「のどの渇きを感じにくくなる」ため、ECSが関与する調節機構が低下しやすく、便秘や不眠、抑うつといった症状を引き起こす可能性があります。
5.CBDやカンナビノイドの働きを支える環境要因としての水
CBDなどの植物性カンナビノイドはECSをサポートしますが、体内での吸収・運搬・作用には水分が不可欠です。
水溶性CBDは特にその効果を発揮するのに水分が必要不可欠です。脱水状態では分散・吸収がうまくいかず、効果が発揮されにくくなります。
まとめ
水は、ECSの「土壌」のような存在です。水分が足りない状態では、ECSはうまく機能できません。ECSを整える食事やCBD摂取だけでなく、「水分をこまめに取る」ことが、根本的な健康維持の基本になります。
2025年6月19日 : 夏に強いカラダを作るー暑熱順化とCBD、そしてECS
毎年夏になると「夏バテして食欲が出ない」「エアコンがないと眠れない」という声をよく耳にします。
一方で、同じ環境でも元気に過ごせる人もいます。この差はどこから生まれるのでしょうか?
キーワードは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。
今回は、体が暑さに慣れる仕組み、内因性カンナビノイドシステム(ECS)との関連、
そしてCBDを使ったサポート方法について解説します。

1. 暑熱順化とは?
暑熱順化とは、人間の身体が気温の上昇に対応できるよう変化する適応反応です。
具体的には以下のような変化が起こります:
1.発汗量が増え、体温調節がしやすくなる
2.汗に含まれる塩分量が減り、ミネラルの損失が減る
3.心拍数や体温の上昇が抑えられる
4.熱中症のリスクが低下する
この順化は数日~2週間程度で徐々に起こり、日中に適度に汗をかくような活動がトリガーとなります。逆に、エアコンの効いた部屋ばかりにいると、暑熱順化は起こりにくくなります。
2.ECSと暑さの耐性の関係
ECS(内因性カンナビノイドシステム)は、体温やストレス、免疫、エネルギー代謝などの恒常性を保つ調整機構です。
このECSがうまく働いていれば、以下のような調整がスムーズに進みます:
1.発汗の開始や抑制
2.自律神経のバランス調整(交感神経と副交感神経)
3.炎症反応の抑制
4.睡眠や回復の質の向上
暑熱環境下では、体はストレスを受けやすくなりますが、ECSがしっかり働いていれば、過剰な反応を抑えてスムーズに順化できる可能性があります。
3.食事・水分・運動の重要性
#食事
1. 夏は胃腸が弱りがち。冷たいものばかりではなく、温かく消化のよいものを選びましょう。
2. マグネシウム・カリウム・ナトリウム・亜鉛などのミネラルが汗とともに失われやすく、味噌汁・納豆・野菜・海藻・梅干しなどが役立ちます。
#水分
1.渇きを感じる前のこまめな補給が鉄則。ミネラルウォーターや還元水、麦茶などがおすすめ。
2.甘い清涼飲料水は逆効果。血糖の急上昇・脱水・だるさの原因になります。
#運動
1.ウォーキングや軽い筋トレで、日中の軽い発汗を促すことが暑熱順化の近道です。
2.エアコン環境に慣れすぎると、発汗機能が衰えてしまいます。朝夕の涼しい時間帯の運動を意識して。
4.CBDはどう使えるか?
暑さに伴う 不眠・ストレス・自律神経の乱れ に対して、CBDは非常に有効です。
活用ポイント
1.夜の睡眠前に摂取:交感神経の過活動を抑え、深い眠りをサポート
2.日中の過剰な緊張感やイライラを感じたときに使用
3.運動後の疲労回復を助ける:CBDは筋肉の回復や炎症の軽減にも作用します
特に水溶性CBDは吸収が早く、発汗や循環が高まった状態での吸収効率も良好。夏場は体内の水分代謝も激しいため、水溶性タイプが適しています。

まとめ:夏に負けない体をつくるには
1.暑熱順化はトレーニングと同じ。少しずつ慣らすことで耐性がつく
2.ECSの働きが整っていれば、順化しやすく、バテにくい体に
3.食事・水分・運動のバランスが基本
4.CBDは、ECSの調整役として夏バテ予防にも有効なサポートになる
2025年5月30日 : CBDが合わないと思ったあなたへ
CBDを飲んで眠れなかった…?
それぞれの反応から見えてくる「体の声」とCBDの本当の役割
CBDを飲んでみたけれど、
「眠れなかった」
「なんとなく効いていない気がする」
という声を聞くことがあります。
でも少し視点を変えてみると、そこには**実は大切な“体の反応”**が隠れているのです。

夜にCBDを飲んで「目が冴えてしまった」というあなたへ
眠るためにCBDを使ったのに、かえって頭が冴えてしまった??
この体験、実は珍しくありません。
とくに若い頃から不眠傾向がある方や、日中に緊張が抜けない生活を送っている方に多く見られます。
これは、CBDがあなたを“刺激”したわけではなく、
過剰になっていた交感神経やストレス応答系を整えようとした結果、脳の覚醒系が一時的に反応したということ。
特にKriya Hops CBDのように生物活性の高いCBDは、少量でも体に届きやすいため、眠りではなく**「明晰さ」「視界のクリアさ」**として反応することがあります。
これはむしろ、CBDがあなたのECS(エンド・カンナビノイド・システム)に届き始めたサイン。
いきなり夜ではなく、まずは朝や昼に1滴から。
そこから始めることで、自律神経のリズムが整い、夜の自然な眠りにつながっていくのです。

夜に飲んでも「あまり何も感じなかった」という方へ
この場合も、「効いていない」と決めつけるのは早すぎるかもしれません。
長年のストレスや睡眠リズムの乱れによって、ECSの働き自体が鈍くなっていると、CBDの効果が「体感」として現れるまでに少し時間がかかることがあります。
これは、
1)内因性カンナビノイド(アナンダミドや2-AG)の分泌が落ちている
2)CB1受容体の感受性が下がっている
などが影響していると考えられます。
体のバランスはすぐには戻りません。
CBDは“鎮静剤”ではなく“調整剤”。
毎日の中に少しずつ取り入れていくことで、ECSは徐々に目覚めていきます。

昼間に飲んだら「視界がクリアになった」「気分が明るくなった」という方へ
これはまさに、CBDがECSにしっかり届いた証拠です。
体が緊張から解放され、視覚や感情にかかっていたノイズがすっと抜けたとき、
「目の前が明るく見える」
「なんとなく元気が出る」
という体験になるのです。
この状態は、交感・副交感のバランスが整っている、理想的なECSの状態です。
日中にCBDで整えておくことで、夜の睡眠の“土台”をつくることができます。

昼に飲んでも「よくわからなかった」という方へ
このケースでは、次のようなことが起きているかもしれません:
1)CBDの量が少なすぎた(反応が出る“閾値”に届いていない)
2)感覚のアンテナが鈍っていて、変化に気づいていない
3)あるいはCBDの調整が“水面下”で進んでいて、まだ表に現れていない
体感がないからといって、「効いていない」とは限りません。
ECSが整い始めているとき、体は静かに変化を始めています。
ある日ふと「そういえば、前よりイライラしないな」「疲れにくくなったかも」と気づくことも多いのです。

おわりに:CBDは“効く”のではなく、“整える”
CBDに即効性を求めすぎると、どうしても「効いた・効かない」の白黒評価になりがちです。
でも本来CBDは、「戻す」力、「調整する」力を持っています。
それは、眠ることだけでなく、
明晰さ・気分の安定・自律神経の切り替えなど、体全体のバランスに関わっているのです。
だからこそ、
「眠れなかった」ではなく、「体がどう反応したか」を見つめることが大切。
あなたのECSが、静かにでも確かに反応しているかもしれません。
そして、その反応にこそ、CBDの本当の価値があるのです。
2025年5月21日 : におわない身体は”水と”腸”でつくる
におわない身体は、”水”と”腸”でつくる
汗、体臭、口臭、そして肌の潤いまで。全部、水と腸でつながっていました。
はじめに:現代人の悩みと水の重要性
汗の臭いが気になる。
おならの回数や臭いが恥ずかしい。
最近、口臭や体臭を指摘されてショックを受けた……。
でもそれ、実は“汗”や“体臭”ではなく、“腸の状態と水不足”が原因かもしれません。
現代人の多くが、軽度の脱水と運動不足の中で生活しています。
この二つの組み合わせが、汗腺の機能を弱め、体内に臭い物質を溜め込む原因になります。

脱水がもたらす影響
1)水分が足りないと、腸内が乾燥し、便秘やガスが溜まりやすくなる。
2)体の解毒機能が低下し、便や尿に含まれる臭い成分が皮膚や呼気からもにじみ出る。
3)汗の成分が濃くなり、蒸発しにくく、ベタベタして臭いやすい汗になる。
まず必要なのは、体重×30mLの水分摂取を意識すること。
汗腺の衰えが“臭い汗”をつくる
1)運動不足の生活では、エクリン腺(体温調節用の汗腺)が使われず、汗腺機能が低下。
2)ミネラルの再吸収がうまくいかず、ベタベタで臭いやすい汗になる。
3)女性の場合、汗で化粧が崩れたり、髪のうねりが気になったりする悩みも。
でも、水を飲んで、軽く汗をかく習慣をつけると、
汗はサラサラで蒸発しやすく、臭わない“いい汗”に変わります。
さらにその汗は、
肌をうるおす“天然の化粧水になるんです。
体臭・口臭・おなら・便臭……すべて“腸”が関係している
私たちの腸内で悪玉菌が優位になると、食べ物の分解によって「インドール」「スカトール」「アンモニア」「硫化水素」といった有害ガスや臭い物質が発生します。
これらの物質は、便やおならだけでなく、腸壁から吸収されて血液にのって全身をめぐり、次のような悪影響を及ぼします。
インドール・スカトール
→ もともとは便の強い臭いの原因ですが、体内に吸収されると肝臓に負担をかけたり、皮膚から体臭として放出されることもあります。
→ 長期的には慢性炎症の原因や免疫力低下にもつながると考えられています。
アンモニア
→ たんぱく質の腐敗で生じ、血中に入ると肝臓で解毒されますが、量が多すぎると肝臓の解毒能力を超えて疲労や集中力の低下を引き起こします。
→ また、皮膚から出ると独特の体臭の原因になります。
硫化水素
→ 卵が腐ったような強烈な臭いをもち、腸内粘膜を傷つけたり、腸の運動を妨げて便秘の原因になります。
→ さらに血流に入れば、脳や血管へのダメージも懸念されます。
「体臭」「口臭」と思っていたのは、実は「便の臭い」だったというケースもあるのです。
還元水とは何か?

1)還元水(電解還元水)とは、水道水を電気分解して得られる弱アルカリ性で酸化還元電位(ORP)が低い機能水。
2)日本では、医療機器として厚労省が認可した整水器で生成され、胃腸症状の改善効果が認められています。
3)自然界にも似たような還元水(ミネラルを含んだ湧水や鉱泉)が存在し、そうした水を日常的に飲んでいる地域には健康長寿の人々が多いとされます。
還元水と腸内環境・健康への影響
日本の研究:京都府立医科大学 教授 内藤裕二・名誉教授(元学長) 吉川敏一
還元水の胃粘膜保護作用、腸内環境へのポジティブな影響を報告。
活性酸素の抑制・抗炎症効果も示唆。
海外の研究:
還元水が運動後の酸化ストレスや疲労回復に寄与(Processes誌, 2022)
電解水による血液粘度の低下(JISSN誌, 2016)
代謝性アシドーシスの改善・無酸素運動能力の向上(Biology of Sport誌, 2018)
スポーツと還元水の関係

1)運動に伴う酸化ストレスや乳酸蓄積を抑制し、リカバリーを促進
2)脱水による血液粘度の上昇を還元水が緩和し、循環器系への負担を軽減
3)酸塩基バランスを整える作用により、無酸素運動時のパフォーマンス向上をサポート
4)特に疲労感の軽減や筋肉の張りの回復に関して、運動後に還元水を飲んでいる人から体感レベルでの声が多い
汗を“敵”にしないライフスタイルへ
1)汗をかくことは、体臭や化粧崩れの“原因”ではなく、“サイン”
2)汗腺を活性化し、腸内環境を整え、良質な水を摂ることで、
汗は臭わない・潤う・デトックスの働きを持つ“味方”に変わります。
まとめ:香りではごまかせない。“におわない身体”を根本からつくる
1)デオドラントや香水でごまかすのではなく、腸と汗腺と水を見直すことが、本質的なケア。
2)体臭・便臭・おなら・口臭・肌の乾燥……、全部“腸と水”が関係している。
3)「水を変える」こと。それは、「身体が変わる」第一歩です。
参考文献:
内藤裕二・吉川敏一(京都府立医科大学)
Naito Y et al. Effects of alkaline ionized water on gastric mucosal injury induced by aspirin in rats.
Naito Y et al. Daily ingestion of alkaline electrolyzed water containing hydrogen influences human health, including gastrointestinal symptoms.
Naito Y et al. The effects of ingestion of hydrogen-dissolved alkaline electrolyzed water on stool consistency and gut microbiota: a double-blind randomized trial.
林秀光『電解水最健康』
河村宗典:『還元水と腸の科学』『還元水と健康長寿の秘密』『30年間の臨床例から 水が教えてくれたこと』
Lee et al., 2022, Processes
Kozlowski et al., 2016, JISSN
Chycki et al., 2018, Biology of Sport